Skip to content


30年前の屈辱の日

師走に入り表参道のケヤキ並木のイルミネーションも点灯しました。昨日は花の金曜日ということもあり、消灯時間の9時過ぎまで人、人でごったがえしていました。確かに青山から原宿にかけてのイルミネーションは一見の価値があります。

現在、「体験的 企業解体新書」を執筆しています。これは新聞記者時代から今日まで、私が体験した取材を基に企業の栄枯盛衰を書くことが狙いです。日本電電公社(現在のNTT)、NEC、三菱自動車、パナソニックはすでに書き上げ、今、日産に取り掛かろうとしています。そこで数日前から資料を読み込んでいます。

12月3日は私にとって屈辱に日です。日産とドイツのVWの提携を毎日新聞に抜かれた日だからです。今からちょうど30年前です。新聞記者にとって抜いた抜かれたは宿命ですが、私が屈辱の日と言うのは、数日後、ことうあろうことか、私が在職した日本経済新聞の夕刊に、「大型提携、青い目走らす」という大きな写真が載った囲み記事が掲載されたからです。記者会見が終わり、当時の石原社長の前で数人の青い目の記者が雑談している光景ですの写真です。ところがその横で、黒のサングラスをかけ、白いストライプの入った黒い背広を着こんで憮然とした表情ん腕組みをしている男がい他のです。どうみても新聞記者と言うより、場違いのマヒィアのスタイルです。

実はこの男が私です。むろん記者会見に黒いサングラスをかけて行ったわけではなく、写真部が私がかけていたメガネのレンズを黒く塗りつぶしたのです。当時、私は自動車グループのキャップでしたが、半年前にトヨタとフォードの提携交渉のニュースをNHKに抜かれ、落ち込んでいました。それに追い打ちをかけたのが、日産とVWの提携だったのです。その日の夜から私の友人から冷やかしの電話が殺到しました。それだけでな恥ずかしくて編集局を歩けませんでした。

当時の日産は、花火のように海外プロジェクトをポンポン打ち上げていました.VWとの提携もその一環でした。後追い記事を書いたものの、日産にとっての位置づけが分からず、後日会長の川又さんに聞きに行ったところ、「あれは石原君のお遊びだよ」という一言で、救われたような気がしました。

その日産が昨日、電気自動車の「リーフ」を発表しました。「会社の寿命は30年」という説を唱えたのは、私の第2に古巣ともいうべき日経ビジネスです。日産がなぜ衰退し、奇跡的な復活を遂げたのか。日産の項ではそこに焦点を当ててまとめたいと思っております。

Posted in 未分類.


強いトヨタはどこへ行った

 先週の金曜日にトヨタの平成22年度上期の決算が発表されました。翌日の新聞では営業利益が前年比何倍になったとか、通期でも利益を上方修正するとか、景気のよいニュースが載っていました。新聞の見出しを見る限り、トヨタは完全に復活したかのような間違った印象を与えています。

 トヨタの中にはこの数字に満足している人も大勢いるようですが、私は正直がっかりしました。トヨタらしくない数字だからです。トヨタといえば「三河の田舎大名」と言われたと当時から、高収益で知られた会社です。トヨタの利益は二位以下のメーカーが束になっても叶わない金額だったはずです。しかし今回発表された営業利益は、ホンダどころか日産にも及ばない数字なのです。日産は約10年前に事実上経営が破綻し、ルノーの傘下に入った会社です。トヨタはその日産にすら追い抜かれてしまったのです。

 原因は経営陣のみならず社員にも危機感がないことです。歴代の経営トップには、「トヨタが日本経済を支えている」という強烈な自負心がありました。しかし今のトップからは、そういう意識が伝わって来ません。最近、社長の豊田章男さんがテレビに出たり、新聞のインタビューにも応じたりしていますが、言っていることといえば、「見るだけでワクワクするクルマ」とか「楽しいクルマづくり」といった類の話ばかりです。この種の話はしょせん商品企画担当役員の仕事です。

 経営トップの仕事は、24時間自分の会社をどんな会社にするかを考えることです。今のトヨタのトップからはその手の話はいっこうに聞こえてきません。将来に対する青写真がなければ、株価が低迷するのも当然です。トヨタとホンダの株価は3000円前後で拮抗しています。しかしよく考えてください。ホンダは2007年に株式をニ分割しているので、実際の株価はトヨタの倍ということになります。ホンダの株価は年初来の高値まであと400円、トヨタは1200円です。トヨタは年初来の高値を更新するというより、年初来の安値を更新する可能性が高いのが現実です。勢いは間違いなくホンダにあります。

 株価を見る限り、トヨタは単に図体だけが大きな会社になってしまったのでしょうか。トヨタを日本一の高収益会社に育て上げた石田泰三さん、豊田英二さん、奥田碩さんなど歴代社長の嘆き節が聞こえるような気がします。

 「会社はトップの矩を超えられない」というのが長年新聞記者として企業取材にあたってきた私の結論です。創業家出身の「ゆるキャラ社長」にトヨタの再生を託すのは、無理があるのかも知れません。はっきりしているのは、トヨタが蘇みがえらない限り、日本経済は停滞から脱却で来ないことです。す。

 

Posted in 未分類.


ゆるキャラ社長

 4日付の朝日新聞面にトヨタの豊田章男社長の単独インタビューが掲載されていました。経済面の3分の2ほど費やしていましたが、予想通り、新鮮味はゼロでした。言っていることが依然として抽象的で、具体性がありません。インタビュ記事をいくら読んでも、章男社長が、トヨタをどういう会社にするかというビジョンが全く伝わってきません。

 いってみれば「ゆるキャラ」なのです。提唱者のみうらじゅん氏によると、ゆるキャラには、3つの条件があるそうです。一つは、郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。二つ目が、立ち振る舞いが不安定で、ユニークであること。そして最後が、愛すべき「ゆるさ」を持ち合わせていることです 章男さんはこの3つの条件を備えているので、さしずめ「ゆるキャラ社長」ということになります。ゆるキャラ社長をぬいぐるみにすれば「モリゾウ」になるのでしょう。

 しかしトヨタの社長が「ゆるキャラ」では困るのです。章男さんが社長になってからのトヨタの経営は「ゆるい」「たるい」と言われています。ようするに緊張感がないのです。

 私はトヨタの歴史の半分以上見てきましたが、これまで「厳しい」と言われても、「ゆるい、たるい」と後ろ指を差されたことはありませんでした。

 章男さんは事あるごとに「原点回帰」という言葉を使います。朝日のインタビューの中でも「車づくりを通じて社会に貢献すること」と言っています。しかしこんな理屈、小学校の社会の時間で教えています。日産もホンダも、そしてソニーもパナソニックも自社の製品を通じて社会に貢献するため創業したのです。

 問題はその後です。創業者の豊田喜一郎さんは、戦後の混乱期に、「挙母に自動車のユートピアを作る」と宣言して、車づくりに邁進しました。しかし結果的にはこれが命取りになり、トヨタは倒産の瀬戸際まで追い込まれ、喜一郎さんは退陣を余儀なくされました。

 人災です。喜一郎さんは守りに撤しなければならない時、攻めの経営に走ったのです。いつの時代でも刻々と変化する時局を正確にとらえてとらえておかなければ、生き馬の目を抜く世界の自動車業界で生き残れないでしょう。

 今トヨタのトップがしなければならないのは、いま世界の自動車業界の中で、トヨタがどんな立場にあるかを見きわめ、そのうえで社内外に長期ビジョンを示すことです。にもかかわらず社長の口から何も語られないのでは、株価がホンダに抜かれるのはむべなるかなです。「あつものに懲りてナマスを吹く」経営で、しかもトップに「ゆるキャラ社長」を頂いては、株価の上昇は夢のまた夢でしかありません。

Posted in 未分類.